御祭神
住吉大神(底筒男命・中筒男命・表筒男命・神功皇后)~お祓い・清め・海・更生の神~ |
住吉神社の主祭神である住吉大神(すみよしのおおかみ)は別名「住吉三神」ともいい、「底筒男命・中筒男命・表筒男命」の三神であり、また三韓征伐の際、住吉大神を信仰した神功皇后も含めて住吉大神といいます。
「住吉」は元々「澄江(すみのえ)」といい、澄んだ入り江の事をいいました。
『古事記』『日本書紀』の日本神話では伊邪那岐命が黄泉の国から帰った際、筑紫の日向の橘の小戸で禊ぎ祓いをした時に生まれた神様です。底筒男命・中筒男命・表筒男命とはその禊ぎで水底・水中・水上にておこなった時に生まれた神様です。
古代、神功皇后(十四代天皇の皇后)は三韓征伐の際、住吉大神のお導きによる龍神から『如意珠』を授かり無事に出産し、帰還したと言う伝説があります。
『日本書紀』巻九によれば、住吉大神はもともと「日向国の橘小門の水底に」いた神であり、海龍王国という「常世」異界から来た神という位置づけであり、水底・海底が「常世」という古代、海のかなたにあると考えられた不老不死の国が後に「龍宮」と言われる様になりました。
龍宮は「海宮、龍宮城」とも言い龍神の住む所と言われてます。
そして龍宮は海にある事から、「海=産み」であり、龍宮は「子宮」を表し水底にある龍宮に行く事は胎内回帰とも言われております。
さらに『一寸法師』で子宝に恵まれなかった初老の夫婦が住吉神社にお参りし、子供を授かったところから子授り、縁結びの御神徳としても崇敬されています。
|
|