御由緒
 
 
 
 
 

 始まり

 
 (「江戸名所図会」より乗蓮寺・住吉神社)
 
住吉神社は創立年代は不詳であり、乗蓮寺朱印地の中にありましたが、明治維新の神仏分離によって境内を区別され村社になりました。 図会を見ると分かりますが、以前は海辺に鎮座しておりました。 また江戸時代に編まれた新編武蔵風土記稿に、「山上に社あり。前に石段八十五段を設く。中腹に石鳥居を立つ村の鎮守なり」とあります。
 
 

 旧 住吉神社

 
 
明治初年には村社、同17年の暴風で社殿が崩壊しましたが、同19年には復興しました。明治42年には、近隣の神明神社、稲荷神社、熊野神社、十二所神社、道祖神、白山社、阿志古根神社を合祀しました。 この写真はいつ頃かは不明ですが、この頃はまだ山上に鎮座してました。
 
 

 現在

 
 
昭和5年に不慮の火災により 社殿を焼失、久しく仮社殿で奉仕していましたが昭和44年に至って、 氏子・崇敬者一同の熱誠を結集した新社殿(本殿 住吉造・拝殿 神明造)、手水舎、境内社、神楽殿、社務所、神輿庫等、45年には朱塗りの大鳥居一切を完備竣工し、現在に至っております。